【2/7,2/9】全国NPO事務支援カンファレンス オンラインセミナー
基本を1日で学べる!経理、登記、労務、所轄庁とのやり取りなど、NPO法人に必要な事務手続きは多岐にわたります。NPO事務局員として必要なスキルを身につけ、事務能力向上を目指します! https://conference2 […]
基本を1日で学べる!経理、登記、労務、所轄庁とのやり取りなど、NPO法人に必要な事務手続きは多岐にわたります。NPO事務局員として必要なスキルを身につけ、事務能力向上を目指します! https://conference2 […]
現場最前線で中間支援組織として働き・経営してきた講師が教える
中間支援組織人材学校「春の合宿研修」
各コース2日間受講者には証書を発行!
私たち中国5県中間支援組織連絡協議会では、変化を続ける時代と地域の中で中間支援組織としての役割を果たし続けられるように、毎年度、組織の枠を超えた学びあいの場を開いてきました。今回で13回目(中国5県中間支援組織連絡協議会の主催としては12回目)となるこの合同研修には、全国から志のある中間支援組織、NPO支援センター、まちづくりセンターなどで働く支援者や行政職員など毎年100名以上の方にご参加をいただいています。
今年度はこれまで13年間の中間支援組織人材の育成に関する実践の蓄積を経て、必要な資質と技能の仮説を立て、それに基づいて内容を構築した「中間支援組織人材学校・春の合宿研修」として開催いたします。中間支援組織でプロとして働きたい・成長しながら働き続けたい方のご参加を、中国地方5県のみならず、全国からお待ちしております。共に学びあい、名乗っているだけでの中間支援組織でなく真に地域に貢献できる組織を目指しましょう。
決算から総会後まで、事務支援センター所長が初心者の方でもわかるよう易しくご説明します。
今般、通常予算(約6億円)の他に、孤独・孤立対策に資する事業について令和4年度補正予算(約5億円)が、独立行政法人福祉医療機構「WAM助成」の予算として計上されました。
そこで、地域に根差した活動を展開される民間非営利団体の皆様に助成事業の周知を図るとともに、WAM助成への理解を深め、資金提供者の期待と申請者の目的が合致した事業を企画・提案していただくために、独立行政法人福祉医療機構と特定非営利活動法人岡山NPOセンターの共催事業として、WAM助成の募集説明会を開催します。なお、地域ブロック(中国・四国)を対象としておりますが、オンライン開催のため、いずれの地域からもご参加可能です。
■実施方法
オンライン開催(WAMアカウントによるZoom開催)
■開催日時
令和5年1月18日(水)14:00~15:30
■内容(※変更となる場合がございます。)
【第1部】
WAM助成説明/WAM助成担当者
質疑応答
【第2部】
対談「WAM助成への理解を深める」/聞き手:石原達也(岡山NPOセンター代表理事)
申請時のお役立ち情報/岡山NPOセンター
■お申し込み方法
TEL、FAX、E-mail、申込フォームのいずれかにて、「お申し込み先」まで以下の①~④をお知らせください。受付後、メールアドレスあてに参加用URLを送付いたします。
①お名前、②ご所属、③電話番号、④メールアドレス、⑤質問したいこと(あれば)
■お申し込み先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
申込フォーム:https://forms.gle/DAdP7ZGWAtYrn1h76
E-mail:npokayama@gmail.com
TEL:086-224-0995 FAX:086-224-0997
■主催
独立行政法人福祉医療機構
■共催
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
【日時】2023年1月13日(金) 14:00~16:30
【対象】中間支援職員、所轄庁、専門家、その他相談対応をする方
【開催場所】オンライン Zoomでの開催です。 メールでURLをお送りします。
【参加費】3,000円
【内容】
11月に全国初「NPO法人の解散手続きマニュアル」を出版されたNPO会計支援センターの村上義弘氏をお招きし、「支援者のためのNPO法人解散セミナー」を開催いたします。
解散のために必要な手続きや、相談事例を知り、解散を考えているNPO法人から相談があった際に、見るべきポイントを学びます。
①解散マニュアル作成に際しての思い
②解散手続きについて
③解散の難しい事例紹介
④相談時に確認・把握すること
講義後は、参加者同士の情報交換の場を設けています。
【講師】村上義弘氏(NPO会計支援センター)
兵庫県内で長年 NPO法人等の設立・運営相談に 携わり多くの事例をもつ。経験事例をもとに全国 初「NPO法人の解散手続きマニュアル」の作成に 至った。
「NPO法人の解散手続きマニュアル」を購入希望の方はNPO会計支援センターへこちらよりお申し込みください。
解散の相談対応をする方、必見の内容になります。購入は任意となります。(電話 0797-63-6235)
【申込方法】
Peatix【クレジットカード決済、コンビニ決済、PayPal、銀行振込でお支払いの方】
①こちらのURL(https://kaisan0113.peatix.com/ )より
お申込みください。画面に表示されている[チケットを申し込む]をクリックし、決済へお進みください。
②決済手続きの完了後、事務局から受付確認のメールをお送りいたします。
前日に事務局からオンライン視聴用のURLをお知らせいたします。
注記 :基本、Peatixでの事前振込支払をお願いします。
※ 振込後の返金は致しかねますのでご了承ください。
※Peatixでのお支払いが難しい場合は、下記の参加申込書をFAXいただくか、岡山NPOセンター事務局へメールにてご相談ください。npokayma@gmail.com
・お申込み用紙(チラシ)はこちら(PDFファイルが開きます)
【申込締切】 2023年1月10日(火)
【定員】40名
【主催】中国5県中間支援組織連絡協議会
(事務局:NPO法人岡山NPOセンター)
【中国5県中間支援組織連絡協議会 構成団体】
公益財団法人とっとり県民活動活性化センター
公益財団法人ふるさと島根定住財団
NPO法人岡山NPOセンター
NPO法人ひろしまNPOセンター
NPO法人やまぐち県民ネット21
【お申込み・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人岡山NPOセンター内NPO事務支援センター(担当:妹尾・那須)
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997
E-mail:npokayama@gmail.com
(祝日を除く月曜~金曜日 9:00~17:00)
事前にお寄せいただいた質問に、加藤がなんでもお答えします。
【加藤彰子プロフィール】
2006年6月、NPO法人岡山NPOセンターに経理・労務担当のパート職員として入職。
2009年より出張相談などの事業にもかかわるようになり、2011年の事業拡大に伴いパートから正職員になり、多事業に従事。2013年度より、NPO事務支援センター 所長として従事。
助成金の申請を担当することになったけれど、そもそも助成金ってなに?
たくさん書類があるけど、何から準備すればいいの?
そんな「初めての助成金申請」も安心!
情報の探し方から申請書類の書き方、注意点等ついてNPO事務局目線でわかりやすくご説明いたします。
今回は「助成金に採択されたあと」の事務手続きや会計をスムーズに行うためのポイントもお伝えします!